主食(ごはん)ってどうやって節約できる?

節約
この記事は約3分で読めます。
ゆきぴ
ゆきぴ

毎日たべるごはん、どうやったら節約できるの?

みなさん、ご飯派?パン派?どっちですか?私は(実家にいたころは)パン派でしたが、今はご飯派です。パンは大好きだったのですが、アレルギー性鼻炎持ちなので、食べない方が体調がいいので、今はなるべく食べないようにしています。いろいろな食材が値上げし始めている今、できるところで節約したいですよね・・・

ご飯とパンどっちが節約になる?

まず、ご飯もパンもどっちも食べるよー!という方も多いかもしれませんが、どっちにした方が節約できるのか?調べてみました。

ご飯を食べる場合、炊飯方法で節約できる?

パン派の1か月の主食代

パンを主食にした場合、スーパーでだいたい8枚切りのパンを220円ぐらいで購入できたと仮定して計算してみました。

  • 220円×15日分(だいたい2人で2日ぐらいで消費するため)=3,300円
  • 1か月分のパン購入代金は3,300円
  • 今後、7%程値上がりするといわれているので、3,525円ぐらいになる見込み

パン派賞味期限が短いため、私のように沖縄在住だと、送料や注文→到着までの時間も考えるとなかなかネットでは買いづらいというのが現状です・・・地元のスーパーやドラッグストアでお得に買うのがまだよさそうです・・・ちなみに、時々米粉パンを作ったりもするのですが、計算してみたら、普通にお店でできあいのパンを購入した方がお得になりそうでした。

1か月のご飯代

お米を主食にした場合、保存がきく、沖縄でも送料無料の選択肢が多い、という観点からも、パンに比べてネットなどを利用してお得に買える方法が豊富です。

過去の実績で一番安く買えた場合で計算すると

  • (1か月に6㎏ぐらい消費するため)2,040円(1か月分)で購入可

パンの購入金額に比べると、1,260円も節約できます☺

炊飯器 VS.土鍋

炊飯器と土鍋、最近は炊飯器はもっていなくて、毎回土鍋でご飯を炊くという方も多いと思います。土鍋で炊いた方が美味しくなるって言いますもんね!

でも光熱費だけで比較した場合、光熱費が安くなるのは炊飯器です。

1回の炊飯にかかる電気代が、炊飯器だと4-6円程度なのに対し、土鍋の場合は12-18円程度のガス代がかかるので、光熱費だけ考えると、炊飯器の方が節約できますね。

炊飯は毎日?まとめ炊き?

皆さん炊飯頻度はどうですか?私の場合は、一度に4合炊いて(持っている炊飯器で炊ける最大量)、気ラップに小分け冷凍して、都度解凍して食べています。

毎日炊飯、6時間ぐらい保温した場合と、↑のように炊飯後、急速冷凍して都度電子レンジで温めてご飯を頂く場合で、比較してみました。

毎日炊飯(30日)¥1743日に1回炊飯(10日)¥58
毎日保温6時間×30日¥106食べる際にご飯解凍¥22
合計¥280合計¥80

なんと、1か月で¥200も差が出ました。年間2,400円も節約できるなら、一度にたくさん炊いて、小分け冷凍し、都度電子レンジで解凍した方がよさそうです。

可能であれば、前もって、今日食べる分のご飯を冷凍→冷蔵で、電子レンジで温める時間を短くすると、さらに節約できそうです。

まとめ

  • ご飯 OR パンならご飯が経済的(沖縄在住の場合は特に)
  • ご飯派土鍋よりも炊飯器炊きの方が、光熱費の節約に。
  • ご飯派毎日炊飯するよりも、一度にたくさん炊いて、小分け冷凍が経済的
  • さらに、その日に食べるご飯をあらかじめ冷蔵に移動し、電子レンジで温める時間を短縮すると、さらに節約できる!

以上です。あと、待機電力もばかにならないので、炊飯が終わったら、早めにプラグを抜くことも習慣化することをお勧めします。

本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。もしよかったら、ぽちっとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

節約
スポンサーリンク
ゆきぴをフォローする
プロフィール
この記事を書いた人

はじめまして、
沖縄在住ポジティブブロガーのゆきぴです。
節約やポイ活、沖縄のオススメのイベントやお店など
興味のあることについて、つづっています。

ゆきぴをフォローする
ゆきぴはあれこれチャレンジしたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました