【節約】家族が節約に協力してくれない!どうやって認識合わせをしたらいいの?

どうやって家族と節約の認識合わせをしたらいいの?節約
この記事は約5分で読めます。
ゆきぴ
ゆきぴ

こんばんは!ゆきぴです。自分は節約頑張りたいのに、家族が協力してくれないって悩んでる方いませんか?実はうちもそうでした!

節約に本気出した主婦(パート)のゆきぴです。今日は、結構どこの家庭でも問題になっていそうな話題です。旦那さんやご家族が節約に協力してくれなかったりして、困っている方おおいのではないでしょうか?実は、そうでした!そのゆきぴ家がなぜ、節約に乗り出せたのか?書いていきますね。

ゆきぴ家の家族について

まず、うちの家族について少し書いていきますね。うちは夫婦二人子供なし。私はもともと節約や貯金が大好きで、学生の頃から家計簿をつけていました。でも、一緒にいる人(パートナー)に引っ張られやすいタイプで、相手が浪費家だと、なかなか節約できていませんでした・・・

対して夫は、たばこは吸ったことすらないし、お酒もほとんど飲みません。昭和の人なので、上司や先輩に誘われるとなかなか断れないみたいですが、コロナ渦で、お誘いもなくなりましたし、本人も、この状況で飲みに行きたいとは思わないようです。(そして、そもそもお酒を飲むのはあまり好きではないようで、家でもほとんど飲みません。)お金がかかるような趣味もないです。←これだけみると、すごくお金のかからないいい夫ですよね。

なぜ、家計簿をつけても節約できないのか?

よく、家計簿をつけて家計を見直せたというお話は聞きますが、私はそもそも学生時代から家計簿をつけています。では、なぜこんなに貯蓄できていないのか?家計簿はやはり、振り返り、反省、計画の見直し、を繰り返して、予算を立てていくことが重要です。私は結構ズボラなので、1週間分まとめて付けたり、予算を立てるのを忘れていたりすることもありました。←ただ家計簿をつけてるだけでは意味がないんですよね。

夫婦でその情報を共有して、どうすればいいのか?一緒に考えることがすごく重要です。

私たちは、これもあまりできていませんでした。夫は仕事が忙しくて、仕事モードの時は話しかけても上の空できいていて、あとで覚えていないことがものすごく多いんです・・・なので、新婚の頃から何度か家計簿を見せて、どうにかしなきゃとは伝えていた(つもり)だったんですが、本人は、浪費しているという意識がないので、ずるずる6年も経っていました・・・

新婚当時から気になっていた夫の言動・・・

夫の言動やこれまでの生活で、ちょっと自分とは感覚が違うというか、節約家とは言えないなと、思えることは何度もありました。なにかヒントになるかもしれないので書いておきます。

「時間はお金で買うもの」という感覚があり、それは大事だと私も思います。1円でも価格の安いガソリンスタンドを探して遠くまで行くより、単価が1円高くても近場で入れた方がいい。というタイプ。遠くのガソリンスタンドまでドライブするのにガソリンをいくら分使うかにもよりますけどね。

「いくらもしないでしょ?」←よく言うんです。大した金額じゃないという意味でよく言いますが、私は、そういう感覚の違いが貯蓄できる人とできない人の差なんじゃないかなと思うんですよね。まぁケチケチしすぎててもイラっとしちゃうかもしれませんが・・・

「(水筒持っていっても600mlじゃ)足りないから買うよ。」夫は、肉体労働をすることもあるので、熱中症対策の為にも、水分はしっかりとってほしいと思っています。でも、だからと言ってコンビニでは買ってほしくないのが私の本音です。水ならまだしも、コーヒーをコンビニで3杯買えば、1日540円、1か月で13,500円にもなります!これが資産運用に回せたら・・・何度思ったことでしょう(笑)

現在は、足りそうにない時は、事前にドラッグストアで最安値のお水を買って持たせる。足りないからといって(水筒を)もっていかないのではなくて、足りなければその分だけ買えば、水筒分は節約できるよね?という話はして受け入れてもらうことができました。

あと、私としては、新婚当初から、お昼はお弁当を持たせたいと思っていたのですが、忙しい仕事の合間に、お昼ご飯を買いに行く時間だけが、唯一の息抜きと言われてしまい・・・それ以上何も言えず、夫はコンビニやお弁当屋さんでお弁当を購入していました。現在は、夫も節約に協力してくれるようになったので、お弁当やおにぎり、お水用の水筒と、コーヒー用の水筒を持参して仕事に出かけています☺こんな夫の意識が変わったきっかけは?

きっかけはスマホ代

やっと私の熱意が通じて、夫が節約に協力的になってくれたきっかけは、スマホ代でした。今までにも、何度もスマホ代が高いから、MNPしようという話はしていたんですが、やはり上の空であまりちゃんと聞いてなかったみたいです。

うちは、夫が立ち上げた会社の代表、私はパートでその会社の事務作業もろもろをやっているので、会社支給のスマホも別で持っています。なので、普段プライベート用のスマホはあまり使用頻度が高くないのですが、それに4000円/月も使っていたことに驚愕したようです。←前から言ってたんですが・・・

ちなみに、使用していたキャリアは楽天モバイルでした。安いといわれる楽天モバイルなのに、なぜこんなに高かったのかというと。

  • 契約期間が長くなり、契約時のお得なプランが切れていた。
  • Rakuten UN-LIMIT VIが使えない地域なので、切り替えできなかった。

そこで、取り急ぎ自宅のWi-Fiの引っ越しも含めて考えた結果、現在使用しているプロバイダがBIGLOBEなので、BIGLOBE SIM(音声通話)を契約するのが一番手っ取り早く、固定費を下げられるんじゃないかということで、即夫婦そろってMNPしました。

ちなみに、機種代金も一括で払い終わっていて、違約金もかからない期間に突入していました。機種はそのまま使用することにして、SIMだけのプランにしました。

通常、1GBのプランは1,078円~/月なんですが、自宅のネットと家族割り適用で、770円となっています。必要最低限しか使用しないので、オプションなども一切つけていません。

まとめ

以上、長くなりましたが、ゆきぴ家が節約に本気出すまでのストーリーを書いてみました。なかなか家族が節約に協力してくれなくて、困っているという方の参考になればうれしいです。たぶん、今の生活でどの辺が浪費なのか、あまり自覚がない状態だと、うまく伝わっていないのかもしれません。うちもまだ、本気出し始めたばかりで、結果は出ていませんが、これからどういう経過をたどるのか、またアップしていきますね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!一緒に頑張りましょう☺

コメント

タイトルとURLをコピーしました