
日本語ってむつかしいなぁ・・・って思ったことない?

あるある!ブログ書いてると、特に思う!句読点の位置とか、ひらがなと漢字の割合とか!

読みやすい文章が書けるようになりたいんだけど、おすすめの本とかない?

あるよー!ちょっと分厚いけど、読みやすいからすぐ読めちゃうハズ!
●SEOライティング、Webライティングの勉強がしたい
●ブログを書いている
●文章術を学びたい
日本語、むつかしいですよね。
わたしも、もう40年近く使ってますが、わかりやすい文章を書こうと思っても、なかなか書けません。
正しい句読点の位置、ひらがなと漢字の比率。
間違ってしまうと、一気に読みにくくなったり、誤解を招く表現になってしまったり・・・
ブログを書く上で、少しでも読みやすい文章が書けるように、日々勉強中です。
今日紹介する本は、ブロガーさんはもちろん、読みやすい文章を書けるようになりたい方にオススメ。
あの、超有名なレジェンドブロガーヒトデさん もブログでオススメされていたWebライティングの本!!
1.著者ご紹介
『沈黙のWebライティング-Webマーケッター ボーンの激闘-』の著者は株式会社ウェブライダーの代表 松尾茂起さん。
SEOに強いコンテンツ制作やブランディングを得意とするWeb制作&Webマーケティングの精鋭チーム
ウェブライダーHPより
ウェブライダーのHPに上記の説明がある通り、とても説得力がありそうじゃないですか?期待が膨らみます!
2.『沈黙のWebライティング-Webマーケッター ボーンの激闘-』の概要
タイトル | 沈黙のWebライティング-Webマーケッター ボーンの激闘- |
著者 | 松尾茂起 |
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
発売日 | 2016/11/01 |
言語 | 日本語 |
単行本 | 632ページ |
ISBN-10 | 4844366238 |
ISBN-13 | 978-4844366232 |
寸法 | 21 x 14.8 x 3.2 cm |
Amazon 売れ筋ランキング | 4位 eコマース |
5位 Webデザイン | |
6位 マーケティング・セールス一般関連書籍 |
発売から6年近く経っているのに、いまだに上記ランキング4-6位って多くの方に支持されているってことですよね?すごいなぁ。
3.デメリットとメリット
手放しでオススメばかりしても、怪しいと思うので、こちらの書籍デメリットとメリットをそれぞれ先にお伝えしておきます。
●登場人物の設定が現実離れしすぎて、ストーリーが入ってこない(人もいるかも)
●分厚い、重い、場所をとる、持ち運びには不便
オススメできない理由、一生懸命考えてみたんですけど、ひねり出せたのはこの2つでした。世界最強のWebマーケッターが、ある日突然窮地の旅館にやってきて、Webライティングを無料で教えてくれるなんて・・・現実ではまず起こらないですよね。(起こったらうれしいけど、無料って詐欺?大丈夫?って思っちゃう。)

あと、かなり分厚いので重たいです。持ち運ぶのはちょっと迷うレベル。重さをはかってみたら、715gもありました。
●わかりやすい文章を書くポイントが学べる
●実例を参考に、どのように改善していけばよいのかがわかる
●SEOを成功させるために、何をすればよいのかがわかる
メリットはたくさんありますが、3つに絞りました。やはり、多くのブロガーさんがオススメしている通り、有益な情報ばかりでした。SEOで成功するために、やるべきことがしっかりとまとめられています。ストーリーは、LINE形式ですすんでいくので、すらすら読み進められます。それぞれ章が終わるたびに、ミニ講義としてわかりやすくまとめられているのもうれしいポイント。このミニ講義でしっかりとストーリーで学んだ内容が復習できます。ミニ講義は、ブログ形式で書かれており、見出しやボックスの使い方なども、参考になります。要点だけ知りたいという方は、ストーリーは読まずに、このミニ講義だけ読み進めるだけでも時短学習できますよ。
4.買ってよかったポイントは?
●ブログをリライトするときのポイントがわかる
●わかりやすい文章を書くためのポイントがわかる
●ブログタイトルのつけ方のコツがわかる
●SEOを成功させるためのコンテンツ作成の方法、文章の書き方が学べる
●解析ツールの使い方がわかる
ブログを書くための、バイブルのような本です。Webライティングに迷ったら、本書に答えがすべて網羅されているといっても過言ではないはず。
先日紹介したきぐちさんの本は、収益化するためにやるべきことが、わかりやすくまとめられています。
本書は、どちらかというと、細かいテクニックがまとめられている教本のような感じです。「この文章では、どこに句読点をふったら読みやすいかな?」「この単語って、漢字とひらがなどっちで記載した方がいいのかな?」などといった疑問が出たときに、辞書のように活用できますよ。
5.『沈黙のWebライティング-Webマーケッター ボーンの激闘-』まとめ
常に、読み手のことを第一に考え、文章を書く。当たり前の様ですが、意識しないとなかなか難しいです。本書で勉強しながら、日々修行を続けるつもりです。少しでも気になった方は、ぽちって読んでみてください。読んで損はないハズ!
ちなみに、Webマーケティングが学べる『沈黙のWebマーケティング —Webマーケッター ボーンの逆襲—』も販売されています!私は、マーケティングの方はまだ読み終わってないのですが、こちらも興味がある方は、併せてよんでみるといいかも。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ村ランキング参加中!

にほんブログ村
コメント